1. >
  2. >
  3. 結婚式の予算の決め方

結婚式の予算の決め方

披露宴

まずは貯金をどのくらい使えるか考える

結婚式の予算を決めるにあたっては、まず現在のところ貯金がいくらあるのかを正確にチェックするようにしましょう。
その上で、結婚した後でいくらくらい使うことになるのかを計算します。

ハネムーンの費用や新居の準備費用、新しい生活を始めるための諸費用などを含めています。
この際には、ギリギリ最低限の費用ではなく、ある程度余裕を持って多めに見積もっておくことが肝心です。
結婚式をした後の生活にかける費用が足りなくなってしまうと大変困るものです。

あまり貯金がないようであれば、結婚式までに貯金を殖やすことを目標にして節約をしたり、仕事を増やしたりすることができるでしょう。
結婚式までに100万円貯める、などの具体的な目標があると、仕事と節約を頑張る力になるでしょう。

ご祝儀や親からの援助がいくらあるかを予測する

実際に結婚式で使えるお金は貯金以外にもあります。
ご祝儀がその大きなポイントで、招待人数によってはバカにならない金額になります。

正確に予想することは難しいですが、一般の招待客の平均を取ると2万円から3万円になります。
仕事上の上司などの関係だと3万円から5万円ほどとなります。そして、親族は5万円から10万円くらいでしょう。

これらの平均金額を、招待人数に当てはめて計算すると、ある程度のご祝儀の合計金額が見えてくるでしょう。
この金額も結婚式の準備のために用いることができるでしょう。
しかし、捕らぬ狸の皮算用とならないように、あまり大きな額で計算することがないようにしましょう。

さらに、もし頼めるようであれば、親からの援助を受けられるかどうかを聞いてみると良いでしょう。
親の方から言い出してくれるといいのですが、もしそうでないのであれば、一応質問をするという形で援助が可能かどうかを聞いてみましょう。
もし可能だということになれば、どのくらいの予算を結婚式に充てたいか、いくら足りないのかなど、細かいところまで知らせるようにして、はっきりとした形で援助を求めるようにしましょう。

どこに予算を振り分けるかを考える

ある程度いくらくらいの予算をかけられるかが分かったら、どの分野にお金を重点的に用いるかを考えましょう。
引き出物や料理にお金をかけるのか、豪華な会場やイベントにしたいのかなど、それぞれの希望によって変わってきます。

ウエディングプランの中心となるところが分かれば、プランナーも計画を立てやすいですし、どのくらいの規模で実施できるかを決めやすくなります。
お金をかければいくらでも凝ったものにできてしまいますので、あらかじめ予算を決めておかないと、なかなか具体的なプランが立てづらくなってしまいます。